メニュー

お電話でのご相談 0120-965-898

お電話でのご相談 0120-965-898

ブログ

宝物が増殖中!

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年09月01日(日)

 自転車の学生さんが団体で走っています

 

 おそろいのTシャツとパンツ

 運動部でしょうね

 試合帰り みたい

 

 信号で停まった彼らの真っ黒の顔に

 真っ白な歯がこぼれています

 

  勝ったんだね~

 

  この夏 暑い中

 

  みんな頑張ってたんだね~

 

  積み上げた努力が自信へ変わる瞬間を経験したんだね

 

  また宝物が増えたことに 気付いているかなあ

 

 

 

 

 

 

これでは ダメですね

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年09月01日(日)

 土日のお店前の歩道は

 ランニングをしている人がいて

 年々増えているみたい

 

 中高年層の方々が多いようですが

 けっこうな速さで走っておられます

 

 シューズは勿論シャツ・パンツ・帽子にサングラス

 ビシッときまっていて 軽快な足取りです

 もう長く続けておられるのでしょう

 

 「私もなにか運動しなくちゃ」

 

 1日に1回は必ず思います

 

 ‥って‥思うだけで 何年も実行に移せていません

 

 そして今日も

  「涼しくなったら」‥‥と(苦笑)

 

 

 

  

暑さが招いたもの

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月31日(土)

 今日から9月!!

 今年の就学児童さん達は

 今日1日が日曜日で 夏休み1日得したね!

 

 なんて思っていたら

 

 吹田市では  

 もう2学期がとっくに始まってるとか!!

 

 そんなに早くから まだ暑いのに‥‥

 授業なんか手につかないだろうのに‥‥

 

 なんて思ったら

 

 教室にはクーラーが付いているとかっっ!

 

 2度ビックリでしたが

 このことを教えてくれた方が

 私のズレ方にビックリしていました

 

 そりゃあこの暑さだもの そうですよね

 

 で‥

 私のズレも 暑さのせいにしておこう!!

 

  

なにか できることは

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月30日(金)

 雨が続いています

 

 豪雨による被害が連日報告され

 目をそむけたくなるような映像が

 報道されています

 

 こういう事態を目の前にして改めて

 「自然の力には抗えない」 と痛感します

 

 自然災害に見舞われるその度その度 

 痛感します

 

 それでも 

 

 その度に人は立ち上がり復興する

 

 被災の経験もない私

 被害にあわれた方々の心情に沿う言葉を

 ここに簡単に綴ることなど おこがましくて

 

 だからこそ

 なにか できることを考えなくては

 

 

我が家の 成りたち

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月29日(木)

 家を建てた当時

 床の上を 引きずる音に敏感になりすぎて

 困りました

 

 きゃ~っ 傷が付く~~~(涙)

 

 特に 幼い子達は 手に持った物を

 容赦なくバンバン!ガシャガシャ!

 床や壁、家具に打ち付けたり引きずったり

 音がするのを楽しみます

 

 それも ヨダレを垂らしながら嬉しそうに!

 

 そんな様子を見てしまうと

 

 「あれダメ これダメ」と

 何もかも取り上げ

 片付けてしまうわけにも行かず

 あちこちカーペットや毛布を敷いて

 暮らしていました

 

 もちろん  

 椅子の足裏にはフェルト

 戸当りの音には クッション材を貼り

 もう 必死でした!

 

 でもね

 ◯◯年も経つと

 修復に悪戦苦闘したはずの傷が

  「ネタ」 

 に なったりします(笑)

 

 いろんな歴史を刻みつつ

  「家」が

  「我が家」に なっていくんですね

 

 

毎朝考えることですが…

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月26日(月)

 2日続けて夕立が降って

 昨夜は涼しかったですね

 

 朝 目覚めて 爽やかさを感じたのは久しぶり!

 

 「今日は何を着ていこう」

 

 毎朝考えることですが

 夏は 締め付けの少ない 

 でも だらしなくない形のもので

 色柄・素材はTPOを 考えて

 涼しげに見えたら尚 良くて

 靴やカバン 小物もバランスが大切で…

 

 そんなことを 

 頭の中で一瞬にまとめあげて 

 朝はモタモタしてられない!

 さあ 支度!!

 

 …結局 

 いつもと同じような格好で出かけます

             (苦笑)

 

 季節が動き出しました!

 さあ!この秋のトレンドは何かしら!

 

 

夏の終り

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月26日(月)

    「地面を這うセミを見てる◯◯」

 

 ◯◯に入るのは

  …麦わら帽子の少年

  …首輪のない犬

  …うつむいた向日葵

  …西に傾く太陽

 私の記憶の懐かしい風景

 

 今では

 地面はアスファルトに覆われ

 首輪のない犬なんて このへんでは見かけなくなりました

 

 西に向かう太陽は 今も昔もかわらないけど

 夏が長くなった気がします

 

 令和元年 夏

 なにか良いことありましたか?

 

 

ご褒美の歌声

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月25日(日)

 雨が降るたび 

 ちょっとだけ涼しくなってきたような

 

 カレンダーを見たら 8月もあと一週間!?

 「今日も暑いね」

 と かわす言葉にうんざりしていましたが

 それも山を越えつつあるんだ…

 

 そういえば 

 秋の気配か 昨夜 地虫の声を聞きました

 

 Ziーーーーーーーーー

 ヂィィィィィィーーーーー

 

 これ 地中で 

 ミミズが鳴いていると思っていましたが

 オケラ なんだって!

 

 「知らんかった!!!!!」

 

 思いっきり大阪弁が出ましたが 

 

 そう知ったときには トキスデニオソク  

 子供達に「ミミズが鳴いている」と

 教えてしまっていたあとでした

 

 そのことへの弁解ではありませんが

 今でも ミミズが鳴いていると信じていたい私

 

 昔話に

 「ミミズは 永く 

 地中で黙々と栄養のある土を作る仕事を

 している間に目をなくしてしまったけれど 

 神様がご褒美に声を授けられた」 と

 

 縁の下の力持ちじゃないけど 

 

 土の中でずっと仕事してるのだから 

 ご褒美もらって嬉しくて歌ってると

 思っていたい…

 

    ヂィィィーーーーーーー

 

 

優先順位

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月24日(土)

   私が家を建てた◯◯年前

 あの頃はPCもなく 

 建築についての情報の仕入先はごくわずか

 先人に聞いたり 本で調べたり

 

 ところが当時の本といえば  

 専門職さん向けや

 ものすごい豪邸の紹介ばかりで

 参考にならなかったのを思い出します

 

 今は 

 溢れるほどの情報を

 簡単に手に入れることができて

 そこには参考例やアイデアがいっぱいです

 

 でも 

 それら知識を仕入れすぎて 

 自分の優先順位に沿って 

 絞り込めなくなることにも…

 

 『どんな住まいにしたいか』…は

 

 「どんな暮らし方がしたいのか」

 

 から生まれます

 

 具体的な生活スタイルを想像してみて下さい

 それは同時に

 家族のあり方を意識するチャンスになります

 

 大切な家族のために 

 そして自分のために

 

 それぞれのあり方を再確認してみてください 

 

 

 

 

 

きっかけ

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2019年08月23日(金)

  「家を買いたいな」と思ったタイミングは?

  ①家族が増えたから

  ②住みたい街が見つかったから

  ③友達が買ったので自分も意識し出して

  ④家を持つのは夢だったから

                                             etc…

  

 人それぞれ 理由・きっかけは

 いっぱいありますよね

 

 私のタイミングは …③が近いかな

 

 就職してまだ3・4年 

 安月給の自分に「家が買える」だなんて

 全く思ってなかったから

 考えたこともなかった

 

 ところがある日 知人(それも年下)が

 ローンを組んで家を建てたと聞いて 

 びっくり!

 

 それは 

 「自分にも家を購入できる」

 ことを知った衝撃の瞬間でした

 

 きっかけは外部からでしたが

 具体化させたのは自分!

 それは20代だったあの頃の私には

 大きな自信になりました

 

 住まいを手に入れるタイミングがもう来ているのか

 今の自分には どれくらいの支払い能力があるのか 

  

 お話を 聞いてみませんか?

 まずは そこから!

     

     日本住宅サービス株式会社

  フリーダイヤル  0120 965 898

 

 

Copyright © 日本住宅サービス株式会社 All Rights Reserved.