新記録更新!
暑い暑いと 言いながらも お盆が過ぎ
ほんの少し季節が変わりつつあるような
…そんな気がするのは私だけでしょうか
日中はまだ肌に刺さるような日差しですが
陽がおちると 秋の地虫が鳴くのが…
毎年 4月頃からジョギングを始め
梅雨半ばには 「雨に阻まれて」とか
ナンとかカンとか 言い訳しながら
走るのを止めてしまっていましたが
今年は!なんと! まだ続いていて
最長新記録更新中です!!
とにかく 思いっきり汗をかきたい!
アスファルトから熱気が上がり
不快指数も半端ないけど だからこそ
たやすく汗をかくことができて
ものすごく運動した感が得られる
日中 就寝中もクーラーで
冷やされ続けている身体の節々
固まってギクシャクしているのが
ふわっと溶けていくのを感じられて
『今日も走ろう!』『走りたい!』
と思います
次の山は 冬の寒さ
なんとかこの難関を乗り越えて
ジョギングを続けたいです!
『家を建てる』Part・4 コンセント
『家を建てる』といったら
一生に何度も経験できることではなくて
だから後悔のないようにと
力が入り あれこれ夢が膨らみます
今日は『コンセント』について
近年の生活に欠かせない電化製品が
ドンドン増えに増えていますよね
各居室にクーラーがついていて
子供部屋は今や PCはもちろん
プリンターを置きたい方も
携帯も電気が必要だし
空気清浄機や 加湿器もあったり
男女問わずドライヤーは洗面所ではなく
各個室に自分に合った物があって
勉強机やベッドサイドに明かりが必要
ほら! ザっと数えただけでも10近く!
うちの子は
「タコ足配線の中で暮らしてる!」って
聞いたことがあります
ここで提案!
各居室はもちろんですが
もしシューズクローゼットや納戸等
お考えの方は 是非その中にも
コンセント口を!
電化製品のコードレス化が進み
掃除機なども充電が当たり前になって
姿形もカッコよくなったとはいえ
表に出しっぱなしで何時間も充電って
やっぱり落ち着かない
電動歯ブラシや髭剃りも充電式
一度に全部使わないとしても
抜いたり刺したり毎日使うものは
ちょっと面倒
やっぱり余分にあったらな…って
思うことが 多々
はぁ~ いったい幾ついるの?
数えるのが怖くなってきた!
一から新築する方もリフォームする方も
タコ足配線に悩まされることない
スッキリした暮らしをイメージして
コンセント口の配置もしっかりチェックで!
日本住宅サービス株式会社
フリーダイヤル 0120 965 898
石川五右衛門泥棒封じ札
今日12月12日
ん十年前 お友達のお家に遊びに行って
面白い日本の風習を目にしたことを
思い出しました
昭和初期に建てられたとても古いお家で
外縁側を通って 中庭を観ながら
突き当りにお手洗いが有るような
ある意味 今では考えられないような
セキュリティーのなさげな家屋
そして それより気になったのは
外から安易に入り込めるような箇所の
柱の足元や 窓のワキに
『十二月十二日』と墨で書かれた小さな
紙を 逆さまに貼っておられる真っ最中で
家人に尋ねてみたところ 京都の風習で
『逆さ札』というものだと
なんでも その日は
天下の大泥棒 石川五衛門が釜茹での刑に
処せられた日なんだそうで その頃泥棒は
主に天井裏から入ってきていたようで
天井から逆さまに頭を出す泥棒から見て
読めるように逆さまに貼って
「五衛門のように釜茹でにするぞ」と
警告の意が込められた
泥棒除けの『おまじない』
そもそも 現在では五衛門の命日が
違ってると言われているようですが
他の地方にも違う日にこれにちなんだ
習慣があるようです
でも
失われつつある昔の生活に密着した風習を
とても興味深く聞き入ったこの日のことを
突然思い出した 今日でした
コロナ禍のクリスマス
寒いなあ
日も短くなって
まだ 4時代なのに もう暗い
秋の清々しい透明感のある空から
冬の重ったるい空へと変わってきました
師走に入り気持ちは新年へ向いていますが
その前に 日本ではイベント化した
賑やかで華やかなクリスマスが…
でも今年
街に流れるクリスマスメロディは
賑やかな『ジングルベル』より
『きよしこの夜』や『もろびとこぞりて』
賛美歌のなかでも 厳かで落ち着いた
曲調のものが 流れているような…
コロナ自粛もあってのことでしょうね
今 世界中の願い
今年のクリスマスは宗派問わず
コロナ撲滅に向けて
気持ちを一つにする日にしたいですね
誰かにお手紙 出したいなぁ
携帯電話普及によって
メールやラインでの
コミュニケーションが定着して
ハガキや手紙を書いて
出すタイミングがすっかり減りましたね
でも こちらの会社ではまだまだ仕事上
封書を送ることが多く
切手をシート(10枚)で買います
この頃の切手は 毎月毎月
四季折々の花・景色をはじめ 世界遺産
星座や月 キャラクター物など
様々なデザイン切手が発売されています
この冬発行された 私のお気に入り
(カワイイ♡!!!)
それに!
この切手は なんと
『シール』なんです!!
これまで私は 家庭で使うのに
一枚づつしか購入したことがなかったので
シールタイプがあるなんて知らなかった!
それに 記念切手以外にこんなに
多種多柄のものがあるのも知らなかった!
誰かに
お手紙を書いて出したくなるような
気分にさせられる 切手です
ハナミズキ似の ヤマボウシ♡
ハナミズキの街路樹が
綺麗に色づいて 赤い実を残して
散りつつあります
その中に 一本 未だに
葉は青く ちょっと変わった実を
つけているものがありました
(おやっ…) と 近寄ると
ハナミズキのツルッと艶のある実より
大きくて表面にイボイボがあります
(なんだろう…)
調べてみると『やまぼうし』と ありました
きっと 植木屋さんが
間違えて植えられたのでしょう
確かに 葉やお花は
ハナミズキとよく似ています
でも 実は 形状も大きさも違って
ヤマボウシは さくらんぼ大で
食べることができるとか!!
早速行って 摘んで食べてみようか
まだ なっているかなあ
医療現場の風景
インフルエンザの予防接種に行きました
ここ 20年ほど 毎年受けています
受けていても かかる年があるくらい
インフルエンザに弱いです
いつもの かかりつけの個人医院
久々に行きましたが ガラガラ
待ち時間が少ないのは 有り難いのですが
ふと 壁に目をやると
『熱のある方は 発熱外来の時間帯を
設けておりますので電話予約で受付致します』
ああ‥ コロナで…患者さんを分けて…
それで空いているんだ
もちろん受付は 透明シートで覆われていて
待合室の椅子も いくつか片付けられていて
ガランとしています
殺風景なぶん ものものしさを感じます
医療現場におられる皆さんは
平素からも最大限の 感染予防対策を
しておられることでしょうが
ここ9ヶ月 体も心も休まることなく
従事されていると 思ったら
本当に感謝しかありません
どうか予防対策が 功を奏しますように
一生モノ
ミニアイロンが 届きました
長く愛用していたものが壊れたので
新しい物を 注文していたものです
以前のものと使い方が違うわけでも
複雑な機能が付いた物でもないので
取説を 読むこともなく
早速 使ってみましたが
やはり 使い馴染んだ前の物とは
微妙に 形状や手触り 重さが違います
それでも 毎日使うので
あっという間に 馴染んで
使い良くなってくるんだろうな
そう 願ってもいるんですが
以前の物の感触を忘れてしまうのも
少し寂しくて 感傷的になってしまいます
『37年』は 長いです
両親兄弟の次に長く一緒にいたものです
職人として
道具は一生モノであってほしいのですが
電気製品は 仕方ありません
このアイロンも
長く一緒にいてほしいです