メニュー

お電話でのご相談 0120-965-898

お電話でのご相談 0120-965-898

ブログ

自転車と 上手く付き合おう!

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月17日(日)

 暖かくなったのも 手伝ってか

 ガソリンの高騰もあってか

 自転車が 街に多く見られるように…

 

 けれど そもそも日本の道路は狭くて 

 自転車走行用に整備されていないから

 車を運転される方は

 バイクに 更に自転車にと

 注意を払うのが 大変ですね

 

 歩道を走る人もいれば 

 車道脇を走行する人もいて…

 車道走行者は赤信号になっても 止まらず  

 信号無視も多いように 感じます

 下り坂など 原付バイクを追い越して

 ノンブレーキで駆け下りて行ったりの

 暴走車も 時折見かけます

 

 とても エコな 乗り物ですし

 健康にもいいので 交通ルールに則って

 上手く活用したいですね

 

 

 

命が代償では…

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月16日(土)

 他国の戦争と言えど

 世界中に影響を及ぼし

 他人事でない状況になってきました

 

 民間の中でも 

 収まりつけ難い問題が 多々あるのに

 国同士だなんて

 

 こじれた問題を解決するには

 大変なエネルギーが必要なのは

 わかりますが

 人命がそのエネルギーの代償だなんて

 とんでもない事です

 

 一刻もはやく 気付いてほしいです

 勝ち負けにこだわるほど

 平和が 遠のいてしまうことに

 

 

 

 

 

初心 忘るべからず

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月14日(木)

 今日は カーディガンで通勤してきました

 季節がイッキに 進んだみたい

 

 お店には新入社員さんの 訪問が多く

 着慣れない スーツの営業さんが

 おずおず しながら入って来られています

 

 その 

 あまりに初々しいきちんとしたご挨拶に

 『初心忘るべからず』という言葉を

 久しぶりに思い出しました

 でも

 初心を思い出す時間を持つ余裕は

 早々訪れないものだなあとも思います

 

 一生懸命走っているときは我武者羅で

 つまずいたときには 既に遅く

 初心忘るべからずは 後悔した後に

 思い出すことが多々です

 

 初心は 『常に』

 心にとめておかなければいけないなあと

 人生のどっぷり後半に思う今日この春です

 

 

 

 

ゆっくりゆっくり ちょっとづつ 

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月07日(木)

   小学校の前を通りかかると入学式!

 桜が舞い始めていますが

 今日はお天気も良く 風もないので

 花びらがとても優雅に舞っています

 

 …校門の前で携帯をかまえている母さん

 髪をリボンで結わえたお嬢さんが

 ピースで 首をかしげてポーズ

 

 あれあれ!

 お嬢さんのお顔をよく見ると 

 泣きはらした目元が…

 

 そういえば 周りには誰もいない撮影会

 式もとっくに終っただろう この時間

 しばらく 泣いちゃってたのかな

 新しい環境が 不安になっちゃった?

 仲良しのお友達が一人もいなかった?

 あなたが泣くとお母さんは

 もっと不安になっちゃうんだよ

 

 心配しなくていいんだよー

 ちょっとづつ 楽しくなればいいからね

 がんばれーーーーーーー!

 

 

 

 

 

日本の景「雪月花」

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月01日(金)

 きものが好きで 

「雪月花」と書かれた帯を手に入れました

 

 耳障り良く 古来よりある言葉だろうとは

 思っていましたが 調べてみると

 『東洋的な風雅な心を抽出した概念の集約』

 『美的生活の基盤』と称される言葉

 …なのだそうです

 

 そして日本三景にあてはめれば 

  雪は 天橋立(京都)

  月は 松島 (宮城)

  花は 宮島 (広島)

 日本三名園では

  雪は 兼六園(石川)

  月は 後楽園(岡山)

  花(梅)偕楽園(茨城)

 

 そして 京都の庭苑では

  雪の庭  妙満寺(洛北)

  月の庭  清水寺 世界遺産

  花の庭  北野天満宮

 …この北野天満宮の花の庭は

 もともと花の寺、北野成就坊(廃寺)に

 残された石などを使って 

 今年2022年 明治期から時を超えて 

 京都三庭苑が復興したそうです!

 

 日本の風雅な風景を一手に織り込んだ 

 この三文字が

 『美的生活の集約』の総称

 この文字の意味を想うなら

 改めて 日本のこの風雅な景を

 継承していかないといけないなあと…

 

 ちなみに茶道の世界にも雪月花があり

  雪の札を引いたなら お菓子をいただき

  月なら お茶をよばれ

  花を引いたら お点前をする

 といった 札ゲーム的な楽しみ方があります

 

 

 

 

 

珍しい生き物との遭遇

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年03月31日(木)

 昨日 待望のお花見に行ってきました

 IMG 2544

 あるお寺さんのお庭の池で

 もがく物があり 凝視してみると

 『スッポン』が!!!!!

 

 20度を超えるこの陽気 野外の池でも 

 アメンボや 小虫が活動を始め

 鳥たちのさえずりに春を感じたのでしょう

 ヨタヨタと 池の縁をよじ登り

 甲羅干しを始めました

 IMG 2647

 まさかこんな所でスッポンが!

 桜もそっちのけで 釘付けです!

 

 お寺の方は 御存じなのでしょうか

 結構大きかったと思います

 昨今「池の水を全部抜く」というテーマの

 TV番組を よく見かけます

 大抵 一匹は大きなスッポンが

 見つかっていて『主』と呼ばれますが

 この子も 主なのでしょうか

 

 今年の春は珍しい出会いに 興奮!

 なんだか 良いことがありそうです!

 

 

 

 

 

春と秋が 短くて

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年03月28日(月)

 三寒四温が 二寒五温…になり

 乾燥していた冬から

 雨の多い春へと

 

 お花見の季節になりましたが

 私のお休みと雨が重なりがちで

 せっかく 蔓防が明けたというのに

 思うように お出かけもできていません

 

 まさに今日も花曇りというような空模様

 桜の開花が始まっているのに曇り空では 

 薄ピンクの花色が 映えません

 

 気温も20度近くになりつつあるから

 お花も一気に咲いてしまいそう

 なんだか 焦ってしまう

  だって 最近 春と秋が短いようで…

 

 

 

 

 

 

 

 

歯医者さんに行きました

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年03月25日(金)

 何十年ぶりかで 歯の治療をしました

 視たところ 虫歯でもなさそうだし

 歯のお掃除には定期的に通っていたのに

 痛くて痛くて

 

 結局20年以上前に治療した歯の奥で

 虫歯が進んでいたようで

 かぶせていたものを外しての

 治療になりました  が

 まあ!

 その治療方法の違うことと言ったら!

 機材も技術手順も まるで変わっていて

 以前 治療したときは

 何をしているか想像がついていましたが

 今回は 

 私の口の中で何が行われているんだろう…

 って 治療中 ずっと思っていました

 

 あとで 尋ねてみたら

 まあ!

 説明も モニターを使って

 画像動画でもって わかりやすく説明され 

 歯医者さんの 進化に驚いた私です

 

 でも やっぱり削るときの音は

 今も昔も変わらずで 嫌!

 

 虫歯にご注意を!

 

 

 

変わらぬ日常のありがたみ

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年03月20日(日)

 日々 気温が上がり下がりするので

 毎日通勤着を考えるのが大変です

 

 そんな中 地震や戦争で大勢の方が

 住まいをを追われ 国を追われ…と

 報道されているのを見聞きして

 改めて

 何を着ていこうかと悩むほど服があり

 変わらぬ日常を過ごせることすら

 有難いとも気付かぬくらい

 惚けている自分に 気付かされ…

 

 ーーいつものことですが

 何か私にもできることがないか?

 

 と 思う今日この頃です

 

 

 

 

ワクチン接種による副反応「脇が痛い」

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年03月18日(金)

 3回目のワクチン接種を受けてきました

 案の定 半日後あたりから熱がでました

 副反応だと わかっての熱だし

 前回も出たので不安もなく

 下がりさえすれば 平常どおりです

 

 ところが今回 熱が下がったと思ったら

 腋の下が痛くて 触ったらしこりが…

      (え?! 乳癌…?)

 女性なら 一番に思いますよね

 ビックリして ネットで調べてみました

 

 なんと おなじ質問がこんなに沢山!

 でもそれは 乳癌関連ではなく

 ワクチン接種による副反応だと

 

 つまりワクチンという異物を体に入れた為

 ウイルスや細菌等 外敵からの侵入者を

 見張る基地であるリンパ節が

 活発に働いている可能性が高いとのこと

 

 そうなんだ! 私のリンパ節は

 ちゃんと働いてくれているんだと

 感心したりで ホッとしました

 

 ただし

 「あまり長く痛みや腫れが続くようなら

 乳腺内科へ受診しましょう」とも

 皆さんも一応 

 気にかけておいてくださいね

 

 

 

 

 

Copyright © 日本住宅サービス株式会社 All Rights Reserved.