メニュー

お電話でのご相談 0120-965-898

お電話でのご相談 0120-965-898

ブログ

3回目予防接種

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年02月11日(金)

 すっかり日が長くなって

 陽射しも明るく元気があるように感じます

 

 今日は 店頭の岸辺まで向かう遊歩道を

 ジョギングする人がとても多いなと

 思っていると 三連休なんですね

 

 コロナ禍のために どこへも行けず

 「ほんとに もう うんざり」と

 言いながら 歩いている人がいます

 

 みんな 春めいてくる陽射しに

 焦りを感じてるんですよね

 花の季節がやってくるというのに

 行楽が台無しで 

 お花見を見送るのはもう何回目?!?

 

 3回目の予防接種 間に合うでしょうか

 こんなに患者が増えてしまうと

 医療従事者さんたちが足らないですよね

 どうしたら この悪循環に

 ピリオドを打つことができるの?

 

 

 

 

外断熱の家造り

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年02月07日(月)

 お友達のお嬢さんが転勤されて

 東アメリカにお住まいなのだそうです

 

 アメリカでも今 寒波が猛威を振るっていて

 一日のうち 日中の一番暖かい時間でも

 氷点下なんだとか

 氷点下?零下??もう0度を切ったら

 何度であろうと 同じような気がしますが

 そんな地でも 人間って住んでいるのだと

 思ったらびっくりです

 

 つい20年ほど前には

 収納!家事動線!バリアフリー!と 

 言われていた家づくりが 

 今日では 快適に過ごすための室温を

 低コストで保つことができる家を

 いかに作るかに視点が変わって

 外気を室内に伝えないような

 壁材や窓ガラスが開発され

 外断熱工法に注力するようになりました

 

 それは 今地球が直面している

 温暖化や 気候変動に

 人間が いかに対応していくかを

 考えた結果であり 物凄い技術です

 

 零下近くになる冬や

 40度を超えてくる昨今の夏にも

 動じない快適なお家造りを

 弊社も提案しています

 

 

 

  

 

豆撒きで盛大に邪気祓い!!

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年02月03日(木)

 今日は2月3日 節分です

 恵方は『北北西』

 

 地方によって

 様々な行事が行われていますが

 関西では やはり

 お寿司の まるかぶり

 そう!恵方に向いて食べるやつです

 

 丸かぶりなんてなんだかお行儀悪いなとか

 寿司屋の陰謀と 

 ひねくれた意見も聞きますが

 まあ いいじゃないですか!

 

 邪気を祓い 健康を祈る習慣は

 どこの国でも太古の昔より続いています

 続くにはそれなりの理由があるはず

 

 実際 目に見えないウイルスに

 散々 脅かされている真っ只中

 今夜は 皆で邪気を払う行事に

 参加しましょう!

 

 

 

 

 

  

 

春が来る前に

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月30日(日)

 気が付いたら 

 つい先日まで 真っ暗だった退社の時間が

 とても明るくて

 

 …もう1月も終わりなんだ

 年が明けても

 相変わらずコロナ禍に喘ぐ 毎日だけど

 明るい時間が長くなると

 何かが 良い方向に変わっていくような

 気がしませんか

 

 動物の本能なのか 活動時間が増えると

 やる気みたいなものが生まれてくるし

 春に向かって新しいことを始めてみたくて

 ワクワクします

 

 さあ!季節が変わるのを待っていないで

 素敵なことを探してみましょう!!

  

 

オミクロン株

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月28日(金)

 オミクロン株が増えるばかりで

 一向に治まる気配もありませんね

 

 こないだまで 私は

 (新型コロナにかかる気がしない)という

 根拠のない自信がありましたが

 さすがに

 オミクロンの潜伏期間や増え方を聞くと

 (いつかかっても 不思議ないな)と

 思うようになってきました

 

 先日 大学病院の歯科へ

 歯のお掃除に行ってきましたが

 院内へ入る入り口で熱や消毒

 なんとも 物々しい雰囲気で

 体調についても記入式アンケートがあり

 行く先々の窓口でその用紙を確認という

 手順が増えていました

 

 口腔ケアは至近距離になるので面倒でも

 慎重過ぎるくらいが有難い昨今ですが

 本当に 医療従事者の皆さんは

 精神的にも くたくたでしょうね

 

 あと何か月? 何年…?も?

 こんなことが続くのでしょうか

 どうかこれ以上の変異がおきませんように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽だまりに猫

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月24日(月)

 一昨日 お使いを頼まれて お店を出ると

 冷たい空気が 肺に染みわたりましたが

 思わぬ青空に 足をとめて写真をパシャ!

 青空

 郵便局までまっすぐの道を

 ずっと空を見上げながら歩きました

 お使いを済ませて帰り道さすがに寒くて

 空を見ながらという余裕もなくて 

 足元を見ながら小走りで…すると

 コンパクト猫

 枯葉ばかりの陽だまりに 猫ちゃんです

  「寒いねーー」と声をかけてみましたが

 目も合わせてくれません

 かなり近寄ってパシャとやりましたが

 微動だにせず 全身で陽のぬくもりを

 受けとめるのに注力中のようです

 私と猫ちゃんの間にフェンスがあるからか 

 まるで無視の へっちゃら顔

 手足尻尾をコンパクトに畳んで 

 枯葉に同化擬態しているかのようです

  「まだまだ寒い日が続くから頑張ってね」

 …そう声をかけて帰りましたが

 今日も 猫ちゃんはそこに居ました

 猫2

 よっぽど そこがお気に入りなのね~~

 

 

 

 

トンガの火山噴火

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月20日(木)

 先日 深夜TV番組が急に

 ニュース速報に変わり

 「津波 にげて」と連呼が始まった

 

 え?どこで地震?と聞き入ってみたけど

 震源地もマグネチュードも言わず

 ひたすら 逃げてと避難を促すだけ

 で 翌日 南太平洋トンガで

 火山の大噴火があったと 知りました

 地図でみると 遥か南

 こんな遠くから 津波がくるなんて

 地球の活動の力の大きさに

 改めて 驚きです

 

 今 世界中が

 コロナの猛威に怯えて暮らしている中

 このトンガという国では 

 この2年で感染者がまだ 一桁なので

 海外から 支援応援に来てもらうのも

 戸惑ったときいていましたが

 やっと 自衛隊の派遣が決まりました

 

 こんなふうに 

 助け合うことも躊躇してしまうような

 感染病が流行っている現在

 どうするのが良策なのでしょうか

 

 はやく火山活動がおさまって

 平素の暮らしに戻ることができますように

 支援終了後 

 トンガでコロナが流行りませんように

 

 

 

 

コロナ禍の行事参加

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月15日(土)

 クリスマスが終わり 

 帰省ラッシュにカウントダウンパーティー

 お正月に成人式に恵比寿さん!

 

 もう密になる行事はおしまいと

 思いきや

 

 こんどは バレンタインです

 それまでに 入試受験ラッシュも始まり

 子供達の密も 避けられません

 

 こう行事続きでは

 オミクロン株の感染者数が

 増えないわけもなく

 まったく収まる気がしません

 

 今朝 神社でお正月飾りを燃やして

 一年の災いを祓い 無病息災を祈る

 「とんど焼き」に行ってきましたが 

 これまた人が集まる行事の一つ

 でもこれは 在宅でってわけにもいかず

 仕方ないかぁと 思いつつの

 人出の少なそうな時間帯に向かい

 「コロナ退散」神頼み詣です!

 

 

 

 

 

雪による交通障害

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月14日(金)

 ものすごく冷え込んでか 夜中目が覚め

 (これは 絶対降ってる!)と

 真夜中のシーンとした冷たい空気の中に

 雪が舞う音を探しながら再び眠りにつき…

 

 朝になって 

 カーテンを勢いよく 開けましたが 

 いつもと同じ風景

 

 期待外れ気分のまま TVをつけると 

 各地で雪による 交通障害のお知らせが

 他所では…一晩でかなり降ったようです

 

 雪の怖さを知らない大阪育ち

 頭の中でわかっていても白い風景には

 憧れてしまいますが

 そんなこといってられなくて

 オミクロン株の猛威に併せて

 冷え込みによる被害

 なんとか とにかくこれ以上

 経済が停滞しないように念頭から

 祈るばかりです

 

 

 

 

成人の日

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月10日(月)

 成人の日です!

 

 お天気も良く 冷え込みも緩く

 とってもとっても穏やかな日和

 本日 この日を迎えられた全国の皆様に

 心よりお祝いを申し上げます

 

 この地域では

 成人の式典は「吹田メイシアター」という

 吹田市民ホールで行われ 

 今頃 多くの成人の皆さんが

 集っておられることでしょう

 

 私の頃は会場も狭く 

 式典に参加するにも全員入れなくて

 会場前でお友達を見つけてはお喋り三昧

 

 会場内で何が行われているかなんて

 気にも止めず 久しぶりに会う

 ちょっぴり大人びた級友との再会に

 同窓会さながらに湧いていたのを 

 鮮明に覚えていて 今思えば

 成人の自覚も何もない子供でした

 

 …そんな私が今 伝えたいこと

 

 照れくさいかもだけど

 ご両親保護者様に 一言

「ありがとう」と言葉にしてくださいね…

 

 

 

 

Copyright © 日本住宅サービス株式会社 All Rights Reserved.