七草の 囃子歌 を聞きました
おおおおおおお!
昨日 七草粥を作るときに歌うお囃子を
聞いてみたいと ここに書きましたが
なんと! ありました!
すごいですねーーーー
ウェブ検索で 聞くことができました
『七草なずな 唐土の鳥が日本の土地に
渡らぬ先に あわせてバタクサバタクサ』
ここに挙げた「バタクサバタクサ」の所は
地域によって「ストトントン」等
違うみたいですが
思っていたよりは穏やかな節でした
そして歌詞にある「唐土の鳥」とは
中国からの渡り鳥のことで
この季節 穀物を荒らす害虫や病気などを
運んでくるので それに打ち勝つために
滋養をつけて追い払いましょう
…ということみたい
実際に現代 インフルエンザ等
鳥が運ぶって言いますよね
そんなことを重ねると
平安時代からこんな内容の歌が
歌われていたのって
とにかく 昔の人ってすごい!
現代の ウェブ情報もすごい!!
七草の 囃子歌
今日 1月7日は『人日(じんじつ)』
一年のうちで 一番最初のお節句です
この日には
お正月の暴飲暴食でつかれた内臓を癒し
邪気を祓い 万病を除くために
七草入りのお粥を食べる風習がありますね
『芹・なずな・御形・ハコベラ・仏の座
すずな・スズシロ これぞ七草』
…という歌は
皆さんも聞いた覚えがあると思いますが
お料理するときに
『七草なずな 唐土の鳥が日本の土地に
渡らぬ先に あわせてバタクサバタクサ』
…と歌いながら
七草を微塵に叩くお囃子があるそうです
この囃子歌がどんな節で歌われていたのか
聞いてみたい気がします
本年もよろしくお願いいたします
新年も改まり
本日より営業となります
関西では
天気も良く 穏やかなお正月でしたね
でも全国的には冷え込みが強くて
雪で交通被害が出ています
オミクロン株の新型コロナも
増えつつあり またもや自粛の気配も
社会の精神的健康を祈って
本年もよろしくお願いいたします。
日本住宅サービス株式会社
年末年始お休みのお知らせ
師走も 残りわずか
今年最後の日曜日となりますが
新年への準備は進んでいますか?
弊社 明日12月27日(月)から
令和4年1月5日(水)まで
お休みといたします
本年もご愛顧いただき
誠にありがとうございました
去年の暮よりも
コロナ禍の規制は緩くなったとはいえ
新しくオミクロン株が
蔓延しそうな予感もあります
お正月気分が終わるころ また自粛に…
ということになりませんようにと
祈るばかりです
相変わらずの注意で ご自愛くださいね
令和4年1月6日より通常の営業と致します
来年もよろしくお願いいたします
日本住宅サービス株式会社
みこころに かなう人
今日は クリスマスイブです
残念ながら なんの計画もありません
でも一つ楽しみにしていることがあります
それは…
クリスマスカード!
毎年 この時期になると
とても素敵なクリスマスカードが
お店に届けられます
建設会社の社長さんからですが
年賀状のように 本年のお礼と
来年のご挨拶が書かれています
そしてカードには毎年 聖書の一節が
記されていて
暫くの間 その文章を読み砕き
理解に勉めます
クリスチャンではないけれど
そんな時間が好きです
『いと高き所で、栄光が神にあるように。
地の上で、平和が
みこころにかなう人々にあるように。』
ルカの福音書
有難い サポーター
今日 会社の年賀状宛名印刷をしました
家のは まだです
そろそろ用意しなくちゃと思いつつ
ずっと 忘れっぱなし
携帯を持つようになって
どうも 年賀状制作に力が 入らなくて
実際 便利ですよね スマホ
ナンにつけても 即近況報告ができる
写真どころか 動画まで送れちゃう
私も 一人前にスマホを持っていますが
多分 可能操作の百分の一も
使えていないんじゃないかなぁと…
ついこの間まで「私ってアナログだから」
って言い合ってた人も ちゃんと
スマホ時代の流れに乗っていて
私は完ぺき「置いてきぼり」なのですが
…あんまり 向上心がないのか
気にすることもなく過ごしています
なぜならそれはそれで
ちゃんとサポートしてくださる
優しい人がいるもので
今日もいろいろあって
新しくサポーターを見つけました💖
ありがとう!○○ちゃん!!
この冬は大阪も雪化粧!?
TVをつけると
雪化粧された金閣寺の様子が映し出され
ーーなんて美しいんだろーー と
『化粧』というだけあって
より美しく存在感を増して…
京都だけでなく 関西より北方面は
一夜にして 雪が降り積もったようです
朝 目が覚めたら一面美しい銀世界
そんな瞬間を 幼い頃は心待ちにして
冷え込んだ朝は カーテンを開けるのが
楽しみだったことを思い出しながら
TV画像をみていました
ここ大阪では
積もるほど雪が降ることは珍しく
街に降り積もった光景を見れるのはまれで
雪に はしゃぐなんてめったになかった
冷え込むのは嫌だけど
雪が解けた後の道路も汚くて嫌だけど
1月2月は極寒になると
気象庁は言ってたから
積もるかも!の この冬です
パソコンとも 良い関係を築こう!
先日 不動産サイトのシステムが
変更されるにあたっての
パソコン講習会がありました
PCがとても苦手な私が講習会に参加し
(そもそも 苦手だからこその話ですが)
四苦八苦 汗汗汗汗汗汗(-_-;)
PCが触れて当然の 現代社会において
PC用語など 当たり前に通用する前提で
講習が始まり 終わっていきました
??????????
始終
??????????
そんなこんなでしたが
隣に座っていた方がとてもお優しい方で
講習の進み方が早すぎると
愚痴る私に同調してくださり
ちょっと 緊張感が緩んだり
二人して
「あれはどうなの」「こうなの」と
やいやい言いながら
講習終了後ライン交換をし
あまりに お話感覚が合うので
思い切って尋ねた年齢に びっくり!
なんと 幼稚園も小学校も同じで
同級生!!!
こんなことって あるんだと
これから良い関係が築けたらと
興奮気味で帰りました
ですが パソコンとは
今日も 四苦八苦の関係です
むくろじ…?????
「羽根つき」のときに使う 羽子板と羽根
その羽根に付いている黒い玉を
なんていうか 知ってる?」
(えっ そんな部分に名前があるの?)
そう思っている私に お友達から
見せられたものはこんな種子
んん…???何の種?
これは『無患子・むくろじ』という
木の種で画像の種をを更に剥くと
羽根つきのときの羽根の先についている
球状の黒い硬い玉が出てくるらしく
ーーへぇーーあれ 種だったのかあ
と 初めて知ったしだいです
それにしても 「子供が患うこと無い」とは
なんて縁起のいい名前なんだろうと
調べてみると やっぱりありました!
古来より 無病息災のお守りとして
赤ちゃんが生まれたら贈られていたそうです
そして現在でも知る人ぞ知るで
なんと ネットでも沢山販売されていて
びっくり!
お守りや根付(ストラップ)・数珠
あの黒い玉は有難いものだったのですね