メニュー

お電話でのご相談 0120-965-898

お電話でのご相談 0120-965-898

ブログ

ここまで来たか 温暖化!!

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月21日(金)

 今朝観た TVの情報番組

 「小学校児童の日傘通学」をとりあげていて

 

 日傘は 日射熱中症対策にあわせて

 コロナ対策のソーシャルディスタンスの

 密回避にも一役買うとの お話でした

 

 見ればみるほど 異様な光景です

 「ついに 暑さもここまで来たか!」

 と、思わざるをえなく ゾッとしました

 

 いまに 夏の運動場などは

 野球やサッカーをはじめ 

 「野外競技クラブ活動使用禁止!!」

 ‥なんて

 言われるようになるのかもしれません

 

 今の状況下『コロナ』を

 絶ちうつ手立てがなく

 『共存』がささやかれていますが

 

 この『温暖化』は 

 もっともっと我々の生活を

 脅かすことに なりそうです

 

 衣食住環境の変化はもちろん

 精神衛生にも対応しながら 

 コロナによって崩れた経済を

 立て直さなければいけません

 

 レジ袋『無償配布中止』一つとっても

 混乱し 腹を立てる人がいて

 報道のネタになっている中

 こんなことで どうやって 

 日本人はこの窮地に立ち向かえるのかと

 不安でいっぱいになります

 

 日傘をさして登下校している子供達が

 とても 不憫に見えるのは

 私だけじゃないですよね

 

 

 

 

昭和31から平成35‥そして令和38度へ

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月20日(木)

 気温38度 !

 はぁ???です!

 

 昭和育ちの私は

 小学生の頃 水泳の授業が楽しみで

 登校したらすぐ 

 プール更衣室横にある黒板に気温水温が

 書かれているのを確認しに行くのが日課でした

 (気温が26度以下ならプールは中止だったの)

 

 でも この時代は気温が上がりすぎても

 『光化学スモッグ注意報』が出て

 これまた 水泳授業は中止だったんです

(近年この注意報を聞かないだけでも救いですが)

 

 それでも 30度を超そうものなら

「お母さん!今日31度だったんだよ!31度!」

 と、報告するために走って帰ったものでした

 

 そう‥昭和は30度超すと 

      子供心にすごいことでした

 

 そして平成 田舎で農業を始めていた母が

 「この頃 レタスが採れなくなったよ

 葉が巻いてきたと思ったら 溶けちゃって‥」と

 

 それからまもなくでした 当たり前に35度‥

 

  「あれもこれも 作れなくなった」と母

 そりゃあ5度も違ったら 

 適応出来ない野菜もあるよねぇ

 

 そこから10年ちょっとで 

 気温上昇の加速が増して令和の夏は 38度

 こんなことで地球は大丈夫なのでしょうか

 

 この先どうなってしまうのか 怖いです

 

 

 

 

 

キレイな夕焼け!!

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月18日(火)

 退社後 

 お買い物をして いつもの時間

 

 お盆前は 家に向かっての帰り道

 まともに 西陽が目に直撃で

 眩しくて眩しくて

 帰路を真っ直ぐ見れないくらいだったのに

 

 昨日は 

 お盆の頃より西に傾いた夕日を確認できました

 

 ああ‥  なんてきれいな夕焼け!

 

 まだまだ 暑いけれど

 昨日の夕日の色は 間違いなく 

 季節が動き出したことを教えてくれました

 

 こんなにキレイなオレンジの空

 長らく見ることなかったなぁ‥と

 ふと ついて出た一節‥童謡????

 

 「カラスが鳴くから か~えろ♪」

 

 近年 カラスはゴミを荒らすばかりの

 嫌われ者でしかないけれど

 昔は 間違いなく「もう帰る時間だよ」と

 まだ遊びたい子供達に家路を促してくれて

 西の空を見上げるタイミングを

 作ってくれる鳥だったよねぇ‥‥なんて

 

 そんな夏の終りの夕日に

 背中を押されて帰路につく

 切ない子供心に寄り添うようなカラスの鳴き声を

 ふと思い出させるような夕焼けでした

 

 

 

 

クーラーガンガンお片付け

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月17日(月)

 お盆休みも明けて 本日より営業開始

 どうぞ よろしくお願い致します

 

 皆様 いかがお過ごしでしたか?

 ほんとに本当に 暑いですね

 屋根もアスファルトも やけに灼け

 風も熱風 

 な~んにもする気になりません

 

 休み中 クーラーをつけながら

 (たとえ自粛と自粛と言われなくても

 この夏は 暑くてどこにも行けないな)

 

 …と べったりゆっくり自宅警備を決め込んで

 

 とはいっても

 無駄にクーラーをガンガンつけて

 何もしないのも もったいないので  

 普段 手の回らない箇所をゴソゴソ

 

 GWお片付けに 引き続き

 またもや いらない物が‥ごっそり出てきて

 収納棚が 涼しげに風通し良くなり

 気分も上々♡

 

 この状態がいつまで続けられるのか

 

 『詰め込み密にならぬよう 心に決めた盆休み』

 

 

 

お盆休みのお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2020年08月11日(火)

 残暑御見舞い申し上げます

 いつもお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます

 

 誠に勝手ながら 

 本日8月11日より8月16日まで

 夏季休業とさせていただきます

 

 コロナ禍により 

 日々平穏な気持ちで過ごすことが 

 難しくなっておりますが

 酷暑の折 

 くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます

 

     日本住宅サービス株式会社

 

 

 

 

 

 

 

夏を優雅に過ごしてみる

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月10日(月)

 わさわさと 木々の緑が盛っています

 

 見上げた大木の枝々に

 探さなくても 見つけられる蝉・セミ・せみ

 

 重なる葉々 

 大木の影に 涼を求めたんだけど

 まるで涼しくありません

 

 一瞬 蝉が鳴き止んで 時間が止まったように

 静けさが あたりを包んでも

 ちっとも涼しくなりません

 

 風鈴・打ち水・行水に浴衣 線香花火‥  etc

 

 どこにも行けない今年の夏は

 昔からある 夏の風物詩に力を借りて

 せめて 優雅に過ごしてみましょうか

 

 お盆休みが明ける頃 

 少しは 秋の気配がするのかしら

 

 

 

ボウフラじゃなくって!?

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月09日(日)

 数年前

 お友達から『白メダカ』をいただきました

 

 毎年 卵を産んで孵化は するのですが

 なかなか うまく育ちません

 いつも 

 ある日突然全滅に近い亡くなり方をするので

 本を読んだりネットで調べたり

 どうやら 

 水換えのしすぎ・やり方に問題がありそうで‥

 

 今年とうとう1匹になり 

 一人ぼっちも可愛そうで 数匹購入したのですが 

 ついに全部いなくなりました(涙涙)

 

 で それから すっかり諦めて

 水槽を ほったらかしにしていたのですが

 ボウフラも湧くし 水も濁ってきたしで

 片付けをしようとして

 びっくり!!!!!

 

 ボウフラではなく メダカの稚魚がいっぱい♡

 

 うううううううう

 小さいし!可愛いし!!皆 元気だし!

 嬉!嬉し!嬉しい!!

 

 そして 次の瞬間 思ったことは

 (きれいな水の中で可愛いく泳ぐ姿を見たい!)

 

 ‥でも 駄目です!ここは我慢しないと

 たいてい 水換えした次の日に 

 みんないなくなるから(涙)

 

 なんとか うまく育って~~♡♡♡

 

 

 

 

 

我が家のお盆は「精霊馬」作りから

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月08日(土)

 もうじき お盆ですね

 今日から16日までの「盆休み」に入った

 会社もあるように 聞いています

 

 昨日

 「正式にお盆っていつからいつまで?」

 「お盆はお墓参りはしないんだって?」と

 尋ねられました

 

 そもそも 

 お盆はご先祖様や故人が お家に戻って来る日としたら

 お墓にはいらっしゃらないのかも‥‥そうすると

 ‥お墓参りは必要ないのかもしれないけど

 普段からお墓参りに行けていないなら

 帰省したこの期に 

 お掃除に向かう為にお墓参りするのかなぁ

 ‥と答えました

 

 そして

 「ご先祖様や故人を待つお家での盆飾りとして

 精霊馬(足をつけたキュウリとナス)を用意し

 迷わずに戻って来られるように 目印として

 『迎え火』を用意するのが13日

 極楽浄土へ戻られるのを

 『送り火』や『精霊流し』で

 見送るのが16日なので

 お盆は13日から16日だと思うよ」と

 

 そんな話をしながら 子供達が小さい頃に

 「お盆はね ご先祖様がお家に帰って来られるから

 『これに乗って早く帰ってきてね』と

 キュウリに長い足をつけて馬を作るんだよ

 そして『ゆっくり極楽浄土へお戻りください』と

 足の遅い牛も ナスで作っておいて

 行き帰りの乗り物にしてもらうんだよ

 そういう飾り物の支度をしながら

 亡くなった人を思い偲ぶ行事なんだよ」

 ‥‥と

 精霊馬作りを通して お盆の過ごし方の説明を

 したのを 思い出しました

 (子供達は覚えていてくれてるでしょうか?)

 

 お盆の過ごし方は宗派によって異なるようですが

 故人を思い出し過ごす行事があるって 良いですね

 

 

 

 

立秋!!

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月07日(金)

 なんと今日は 立秋なんだって~

 こないだやっと梅雨が明けて

 今や 夏 真っ盛りだというのに!!

 

 暦の上では

 二十四節気の一つの節目みたいですが

 太陰暦とか太陽暦とか

 こんにちの暑さに関係なく

 昔から 立秋は 夏真っ盛りだったんだって

 

 つまり 今が夏の頂点で 明日から

 徐々に秋に向かう節ってことみたい

 

 これもそれも さっき調べたわけですが

 面白い「句」が掲載されていたので

 ここにご紹介します

 

 『そよりとも せいで秋立つ事かいの』

               鬼貫

  注釈

 (風がそよりとも吹かないのに秋かよ!!)

 

 ‥だって~~

 鬼貫さんは江戸時代の方のようですが

 やはりその昔から 

 立秋が酷暑の頃だったってことですね

 

 

 

 

 

 

変則的な 夏休み授業

カテゴリ: スタッフの日常 作成日:2020年08月06日(木)

 熱射に熱風

 アスファルトも暑暑

 

 今日も日中の人通りは少なめです

 

 こちらの校区の小学校では

 コロナによる休校期間の学習を

 平常の夏休み中に振替授業が行われていて

 学年によって 登校日が違っていたりの

 変則的な調整授業が実施されています

 

 朝から登校する児童もいれば

 お休みの児童もいるので

 ご家庭では それぞれ 子どもたちの

 スケジュール管理が大変だと思います

 

 どうか 登下校中、またお留守番中も

 事故のないようにお過ごしくださいね

 

 

 

Copyright © 日本住宅サービス株式会社 All Rights Reserved.