雷三日!!
今!雷が 鳴りだしました!!
いよいよ 梅雨明けでしょうか
昔から『雷三日』という言葉がありますね
小さい頃 お留守番中
空が割れるような雷音に
泣き出した妹と二人で布団をかぶってーー
…私も泣きたかったけれど
お姉ちゃんだから 泣いちゃあ駄目だと
頑張ったのを思い出します
母が帰ってきて
「雷三日といってあと二日
こんなふうに雷が鳴るよ」
と言われ 絶望的な気分になりながら
(なんとか明日はちょっとで終わりますように)
(妹が泣き出しても私は頑張れますように)と
強いお姉ちゃんでいられるように
神棚に手を合わせたりしたのを
鮮明に思い出します
うわっ すごい稲光!鳴ってる~!!!
ーどこかで幼いお兄ちゃんお姉ちゃん達が
妹弟達のために頑張れますように!!
良質の睡眠を!
蒸し暑いわぁ~
もう一晩中 クーラーつけていますか?
お店で 一日中クーラー漬けなので
家ではできるだけ常温で…と思うのですが
さすがに もう
良質な睡眠を確保しておきたいお年頃で
就寝時はクーラーをつけています
「寝不足は 美容の大敵!」と昔から言いますが
よく眠って体調を整えておかないと
とくに 近年の夏は乗りきれないですよね
体調ガタガタ=美容もガタガタ
若い頃 私は暑さに弱くて食べれなくて
毎夏 激痩せしていましたが
よく眠れていたので元気でした
でも 悲しいかな加齢もあって
現況は よく寝て ちゃんと食べないと
美容・健康維持は 絶望的です
が‥‥何故か
体重は 頑張らなくても維持できています(苦笑)
市民の木 市民の花
店頭歩道に「楠」が植えてあり
この歩道が作られてからなので
30年以上になるでしょうか
随分立派です
ちなみに『くすのき』は 吹田市の市民の木で
『さつき』が 市民の花です
こういうのは いったい誰が決めたんだろうと
思いながら今 ふと!急に!突然!
思い出しました!!!
私が 小学校の頃 学校ではがきが配られ
そこにはたしか サツキとツツジとグラジオラスと
あと もう一つお花の写真が印刷されており
先生に
「家族で話し合って この4つから
吹田市の花としてふさわしいと思うものを選んで
投函するように」と言われたのを!!
で
今PCで調べてみると ありました!
『昭和45年公募によりサツキと選定される』と
(私の記憶は正しかった!)
『くすのき』は 昭和53年に決まったそうです
そして JR吹田駅前ビルを含む商業施設を
『吹田さんくす』と命名したのも確か公募で
感謝の言葉「サンキュー」と市民の木「くすのき」を
コラボしてつけたと聞いたような…
なんにしても 遠い昔の話で
年齢が バレますね(汗・汗・汗)
自粛を意識して
今日から 4連休
政府は
国民の自粛生活のストレスを少しでも拭うために
「GO TO キャンペーン政策」でもって
旅行業界を皮切りに 経済低迷を
立て直すキッカケにしようとしていたのに
またもや 混乱の素になってしまいました
でも
これで ウイルス対策が未成熟のままじゃあ
どんな 政策も 作用しないってことが
よく わかった‥
だからといって
「コロナ撲滅が先か 経済を回すのが先か」って
話になると
もちろん後先や優劣は 決めることではないし
今 国民の不満とコロナ患者数を増えるのが止めれなくて
何もかも 八方塞がりだけど
良い政策提案が 発表されたときに
それを 少しでも成功に導くためにも
治療薬や 予防薬が開発されるまで
気持ちの中に まだまだ『自粛』を意識しあって
次の政府の政策が上手く回るように
協力できる気持ちと体制の準備をしないとね‥
マスクの下の笑顔が見たい
みょうが や ゴーヤを
見かけるようになりました
果物用陳列台には 桃 も 並んでいます
食品売場はもうすっかり 夏模様
お魚の惣菜コーナーには
2mほどの黒いクネクネとした風船が
天井からぶら下げてディスプレイされてて‥
『ウナギ』です
そっかぁ もう土用なんだ 蒲焼きかぁ‥
(しかし このウナギ可愛い!)
‥と思いながら 見上げていると
「わぁ~クジラだぁ~~!!!」と
小さな男の子が 私の足元に駆け寄ってきて
キラキラした瞳で見上げ
「クジラ!クジラ!」と連呼しています
うわっ お母さんはどこ?
「これはウナギだよ」と教えるべき?
そんなことを考えていると
お母さんが駆けつけてきて 笑いをこらえながら
「〇〇ちゃん これはウナギだよ~」と
傍らで ほっこり笑っていた私に
会釈をされた目は ちょっと恥ずかしげで
でも 間違いなく 笑っていました
マスクがなかったらなぁ
もっと素敵な笑顔が交わせたのになぁ
夏休みの予定は‥
気がついたら 蝉が鳴いていて
気がついたら サルスベリが花を咲かせていて
気がついたら 梅雨も終盤
もう7月も 後半になったんですね
コロナの自粛要請影響で 子供達は
夏休みが2週間ほどなんだと聞きました
平素 就学児童がおられる家庭では
学校や塾・お稽古事の段取りに合わせて
休日の予定を組んでおられることと思いますが
今年の夏休みは 計画するの難しいだろうなあ
コロナ第2波が 日々勢力を増してるし
GO TO キャンペーンもグダグダ
全く 先が見えないので楽しい予定が
立てられそうにない
経済を建て直すのが先か
コロナウイルス撲滅 又は
ワクチン開発が早いか
でも 各分野で 全力を上げて
経済調整・研究努力して下さっている方は
夏休み返上でしょうから
この夏は 私も少し我慢して過ごしましょう
ワクチン開発状況
九州大学が
「コロナウイルスのワクチン候補となる
タンパク質開発に成功した」と
発表したそうです
さっそく ネットで調べてみると
大学内研究所で飼育している450種の
『蚕』の中からワクチン候補のタンパク質を
たくさん作れる種がいることが
発見され そこからワクチンを・・・・
‥‥と その先は 読んでも読んでも
うまくまとめて説明できそうにないので
省略(汗) なんにしても
期待いっぱいな気分になります
そして
大阪大学や京都府立大学・製薬会社をはじめ
もちろん全世界で
治療薬・ワクチンの開発研究が行われていて
臨床実験段階に入っているとか
様々な開発状況が書かれていました
‥で
読み進めて私にもわかったことが一つ
『まだまだ実用化には課題が山積している』
‥ということ
朗報を聞くと
どうしても過度に期待をしてしまうのは
この状況に 致し方ないのですが
とりあえず まだしばらくは
密を避けるとか マスクをするとか
手洗い うがいを 怠らないとか
個人でできることをして
自分を守るしかないようです
久しぶりに こけました
この間 スーパーで転びました
雨のしずくで 床が濡れていたせいですが
踏み出した足が前の方に滑り
まるでハードルを飛び越えるときのような
ポーズで着地
お尻ビチャビチャ
久々に 転んだ自分にビックリ!
大人になると こんな時
恥ずかしさに ニヤニヤ苦笑い
できるだけ素速く起き上がり
何もなかったふうに 平気を装いたいもので
まずは 外野を確認!キョロキョロ
(よし!誰もいない!良かった~!見られてない!)
(今日に限って ズボンで良かった~!)
(濡れたけど汚れは ないから
誰にも転けたこと わからないかも)
そして ちゃんと歩けたら
(ラッキーーーーーー♪)
などなど
起き上がって一歩踏み出すまでの短い時間に
物凄い速さで
これら自分の置かれた状況を把握確認
慰めるかのようにちょっとでも
「良かった探し」をして できれば
転んだ恥ずかしさを なかったものに
‥‥しようとしません?(私だけ?)
そして
(なんで 転けたんだろう‥)と
かなり冷静になって 回想し出した頃
あちこち 本気で
(痛ーーーーーーーーーーーい!)
皆さんも 転けないように ご用心で!!