気温積算値の法則
スギ花粉飛散開始の目安として
年明け1月1日から 最高気温の積算値が
400度を 超える頃からなんだそうで
今年は東京で2月5日と予想されていました
だから 大阪では もう少し早いかな
私の鼻は正確だったと確信!
そこで 昨日書いた『桜』
桜の開花情報も こんなふうに
一日の最高気温の積算値で
予測されているそうで
2月1日以降の最高積算値「600度」
2月1日以降の平均気温積算値「400度」
「600度の法則」「400度の法則」とか
言われているそうです
桜や杉だけでなく すべての草木が
こんなふうに気温の法則にのっとって
芽を吹いたり 花をつけたり
しているのでしょうね
桜便り一番手 『緋寒桜』
沖縄の知り合いから
「桜が咲いた」と写真をいただきました
『緋寒桜』という桜だそうです
去年の暮にもこの近所で満開の桜を
ご紹介しましたが 桜って
けっこういろんな時期に
観られるんだなあ と 調べてみたら
日本には
100種類以上の自生種(野生種)があり
そこから栽培した園芸種などを入れたら
分類によっては600種を超えるそうです
これらを大きく 7群に分類するそうですが
ヒカンサクラ群は この7つのうちの一つで
沖縄地方に多く分布されているそうです
でも去年の沖縄は 冬の冷え込みがなくて
この花は咲かなかったそうです
どんな気候の地域であれ
日本の植物たちは
四季の暑さ寒さを 通り越すことで
美しい花の姿を現しているんですね
コロナ禍の なまけ癖
2月です! もう 2月!!
はぁぁぁ~(*´Д`)
別に何の予定がこなせなかったわけでも
ないんだけど 焦ってしまう
きっと 何もなく何もしない自分のまま
時が過ぎていくからなんだろうな
また 反対に
したいこと しないといけないことが
沢山あるのにコロナ禍で
思うように事が進まなくて焦ってる人も
大勢いて
このコロナ禍の一年
時間が止まったような気分だったけど
それは 何もしなかったからで
コロナ禍を言い訳にしながら
怠けていた私
でも現実は止まっていないから
コロナ禍の時間も
それなりに うまく使うことを
いいかげん 学習しないといけないな
残念ながら今夜も代り映えしないメニューです
朝の情報番組でやっていた料理レシピ
これ 作りたいなぁ と思っても
仕事に出かける一番あわただしい時間
落ち着いて 観てもいられない
でも 今は PCで調べると
そのレシピ作り方がアップされています
有難い時代です
(今日のおかずは これにしよう!)
と、職場で メモをとって仕事帰りに
食材求めて お買い物
『ブラウンマッシュルーム』
なんと 売り切れ!!
キノコ類のコーナーで
ブラウンマッシュルームだけ売り切れ!
マッシュルームだよ!?
(マッシュルーム屋さんに
失礼な発言お許しください)
次いで
そのレシピに必要な他の食材コーナーに
向かうとーーーーーやっぱり です
皆 観てたんだ、今夜作るんだ…
せっかくレシピを手に入れても
売り切れごめん
すぐに作りたいこのテンションは
どうしたらいい?
そんなこんなで
今夜も食べ飽きた お・か・ず
「召し上がれ!」
124年ぶり 2月2日『節分』
明日2月2日は 『節分』です
えっ? 節分って3日じゃなかった?
って思う方もおられると思います
そもそも 節分とは立春の前日の行事
その立春は
「太陽黄経が315度の瞬間を指す」そうで
今年2021年は2月3日23時59分
と いうわけで今年は
ギリギリ1分誤差で1日早くなりました
これは
…地球公転周期のズレのせいなんだそうで
124年ぶりに2月2日が節分に!
豆まきが宇宙と関係しているなんて
ビックリです
それに 今後100年間ぐらいは
2月2日とか3日とか変動があるみたいで
ちなみに1984年は2月4日だったそうです
(覚えてない…わ)
そして
立春を新年の始まりとしていた旧暦では
節分はいわゆる 大晦日
江戸時代は この日に
年越しそばを食べていたそうです!
涙の PC操作
去年の暮れに PCを買い替え
操作方法に四苦八苦していましたが
なんとか 馴染んできました
そこで私は デスクトップの画面を
好みの貼紙に変更しようと
あちこち 触ってみました
PC操作 とにかく 苦手!
何年たっても
できるようになる気がしない
偶然
美しい背景の貼紙が沢山提案されている
ページを 見つけたものの
どうやって選びアップすればよいのか
わからない(涙)
手探りで あちこち触りまくっていると
当然ですが その貼紙ページも
どこかへ行ってしまって
もう 再びそこへ辿りつける気がしない
…… 涙
だいたい 英語なんだか なんなんだか
カタカナで書かれていても
どういう意味なのかPC用語がわからない
無理ーーーーーーーーーー!
で……イヤんなって
今日のところは 保留!!!!!
空気清浄機マックスの季節
先日
春のような 暖かい日が続いた頃から
鼻がムズムズ
間違いなく 鼻炎の季節が
近づいてきたのを 感じます
本来 花が春を知らせてくれたりしますが
私の場合 春は鼻が知らせてくれます
だから コロナ禍で 換気が必要でも
窓を開けるのは 辛いです
緊急事態宣言されても されなくても
外出は 我慢で
空気清浄機を マックスにして
お部屋で過ごすしかない私の春です(涙)
コーヒーの実!!
先日 育てていた鉢植えのコーヒーの木に
実が成ったという方がいて
見せていただきました
5年ほど前 初めて見たときは
30㎝ほどの高さのひょろりとした苗木
今では 1m20㎝ほどに成長し
去年初めて 白い花が咲いて実を結び
そして年を越して きれいなツヤツヤの
紅い実になったそうです
日本では コーヒーが育ち実を結ぶ最北が
沖縄なのだそうで
ここ関西で 結実させるには
温度湿度管理が大変だったことと思います
実は6つ7つで 珈琲にして飲むには
心もとない量ですが
木を育てた方は
この実をどうするのかなぁ
聞いておくのを忘れました
こんど お目にかかった折に
是非聞いてみたいと思います
しもやけになった 我が家の草木達
やっと晴れました
今日は気温も高くお洗濯日和でしたが
明日はまたお天気下り坂
出勤前 ふと目をやった我が家の庭は
先日の急な冷え込み時にしもやけになった
草木が グニャグニャとしおれています
毎年のことですが
覆いをしきれなかった地植えものは
凍えて黒くなって枯れてしまい
(勝手に『しもやけ』と呼んでいます)
こうなると
根元から切ってしまうしかないのですが
春には ちゃんと新しい芽を吹き出し
青々と まさってくれます
どうしてこんなに強いんだろか…
感心しながらも
毎年 わかっていながら
覆いの手入れが行き届かないことを
詫びる私です