解体…そして新しい住宅へ
帰路途中 一戸建ての解体工事をみました
まだ 古いとも言えないお家
(まだまだ住めそうなのに…)
そう 思うと自分の家でなくても
切ないもので
バリバリッ ガラガラッ
悲鳴にも聞こえるその音に
とっさに 顔を覆いながら
時代や時が 移ろうのを感じました
数か月もしたら 新しいお家が建ち
新しい住人が笑顔するんだろう
建物は 人を呼び
街は活気を取り戻し 成長する
それが住宅の 役割…
仕事を終え 解体されてまた
生まれ変わって 役目を担う
万物の全てと 同じように…
陽射しを浴びる
昨夜雨が降って 今朝は晴れました
…つまり 蒸し暑いこと この上なく
私の苦手な 季節になりました
そんな中
先日 遠くから訪ねてくれたお友達は
格好よく 前傾姿勢の自転車にまたがり
日焼けで すでに真っ黒でした
(もともと サーファーです)
まさに
「私の季節がやってきた!」って
軽快で元気ハツラツ!
そもそも日焼けが嫌で 夏が嫌い
陽射しから逃げ隠れしてきた私は
彼女がまぶしくて 日焼けを怖がらずに
夏を満喫できる様子が
うらやましくもありました
そして同時に お医者様から
『骨粗鬆症』のイエローカードを
言い渡されたことを思い出しました
「お日様にあたってください」と
ggg・お・ひ・さま・・・かぁ
皮膚にはあまりよくないと聞くけど
骨には 必要なんだなぁ
ハワイのお姫様が愛したお花「ピカケ」
「ピカケの花が咲きました~!」
と 写真をいただきました
ハワイ ワイキキにあった王室の王女が
こよなく愛し お城の庭いっぱいに
植えられていたお花なのだそうで
それはそれは
上品な甘い香りを放つ 弦状の常緑低木
全ての 香りは 温まることによって
強く漂うそうで
ちなみに バラは夜は香らないそうです
直径2㎝弱くらいのお花
が、このピカケやプルメリアなど南国の
花は夕暮れや闇につつまれてからも
芳香するそうで どんな香りかというと
『ジャスミンティー』
…なんと!
このピカケはジャスミンの仲間で
ジャスミンティーは
ピカケの花びらで香りをつけているそう!
普段私たちがよく目にする
ハゴロモジャスミンがこのお茶だと
思っていましたが 実は実は の
ジャスミンティーひと口うんちく!
ハゴロモジャスミンよりも
もっともっと濃厚で上品な香り
この次からは「ピカケティー」って
意識で 芳香を楽しんでみようっと!
腐った草から 蛍が…
気温30度 もう夏の暑さですね
確か 梅雨…のはずなのに 空梅雨?
でも 気象庁予報では
6月中旬から7月上旬に例年通りの降水量で
例年より気温は高い…って
そっかぁ 湿気で不快指数あがりそう
と思ってたら 明日6月11日は七十二候の
『腐草為蛍』 なのだそうで
…くされたるくさホタルとなる
古く日本人は
暑さに蒸れて腐った草や竹の根が
蛍になると信じられていたそうです
蒸れて腐った草から蛍かぁ
なんだか 古人の「余裕」を感じませんか
腐った草から 幻想的な光を放つ虫が
生まれるなんてことを想像しながら
蒸し暑く鬱陶しい梅雨を楽しんでいたなんて
半月 ブログをお休みしました
長く ブログをお休みしてしまいました
体調不良で半月 仕事を 休みました
昨今 半月も休むと
『コロナ』? と言われそうですが
頸椎の故障で とんでもない痛みでした
今だ 完治とは言えませんが
痛みや痺れがいつ止むとも想定できず
家で静養していると余計に不安で
痛みが増すばかりで出勤を決めました
不備のない健康を前提に
何気なく過ごしていた毎日が
どんなに貴重で どんなに有難いものか
そして それを取り戻すのに
どんなに時間がかかるものか痛感しました
支え 励ましてくださった方々に
感謝 感謝しかありません
会社のブログにとても私的なことを
書きましたが
想定外の出来事って スグそばにあって
それは 今時の『コロナ』のように
細心の注意が常に必要で
皆さん くれぐれも
小さな痛み あなどらないでくださいね
雨で満水 亀さんプール
昨夜22時過ぎ頃から
無茶苦茶に降り出した雨
バルコニーに置いている
亀さん飼育のプールは
あっという間に 満水に
溢れて 亀さんが脱出したらいけないと
蓋をしておこうとのぞいたら
亀さんは 物凄い勢いで
泳いでいました
いつも 足が底について甲羅が水面から
少し出ているくらいの水量で
ゆったり ジッとしているのに
この機に思いっきり泳いでいたのか
それとも
もしかしたら 溺れそうだったの?か?
でも すごく嬉しそうにみえたので
暫く 観ていることにしました
夜の10時に…大雨の中…
(こんなに速く手足を動かせるんだ…)
…と 感心しながら
小亀の頃から20年ほど飼っていますが
成亀になってから
こんなふうに バタついているのを
初めてみました(笑)
小満「生命の満ちゆく季節」
二十四節気の一つ『立夏』が過ぎ
今日 5月21日は『小満』(しょうまん)
立夏は聞きなれた言葉ですが
「小満」は …… 私も知りませんでした
そもそも 二十四節気やら七十二候やら
何のことかと 勉強してみると…
『二十四節気』
太陽や月が教えてくれる季節の移り変わり
『七十二候』
季節がもたらす恵みの兆し
…なのだそうで 1年春夏秋冬を更に6つに
分けたものを「二十四節気」といい
でもこれは中国でつくられた暦なので
…それを更に初候・次候・末候と日本の
季節に合うよう3つに分け七十二候として
独自の暦で農事に生かしていたそうです
そこで この『小満』は
初候「蚕起食桑」かいこおきてくわをはむ
…蚕が桑の葉を食べて成長する時期
次候「紅花栄」べにばなさかう
…生薬や染料のもととなる貴重な花が
咲き乱れる
末候「麦秋至」むぎのときいたる
…秋に植えた麦の収穫の日を迎える
という具合(七十二候)
あらゆる生命が満ちていく時期にあたる
「二十四節気の一つ」なのだそうです
ミニマリストに共感
火曜・水曜と 仕事がお休みで
家の模様替え作業をフル回転でしました
今回の 断捨離は 家具!
(まだ使える)
と思うと 処分できない貧乏性で
置いておくスペースがある限り
なんとなく置いていましたが
使わない物のために
居住スペースを使うのにも限界が
そして 今日『大型ごみ』の回収日で
家具やじゅうたん・お布団等を出し
家の中が スッキリ広くなり
気持ちよくなりました… が
ゴミ置き場に出された家具たちを見ると
切なくなりました
大切にしてきたから 長く使えた
長く使っていたから捨てれない
生活スタイルや 家族構成に応じて
やむを得ずの買い替えでも
捨ててしまうには 心が痛く罪悪感も…
こんな思いするくらいなら
多くを持つべきじゃないな
そんなことを考えると
今 「ミニマリスト」という
必要最低限の物だけで暮らすという
生き方を選ぶ人が増えていると
聞いたことを思い出して
共感した一瞬でした
えーーーもう梅雨入り!?
蒸しっとしてきたなと思っていたら 雨
関西では「梅雨入り」が発表されました
まだ 5月中旬だというのに…
観測史上最も早いそうです
花粉の季節が終わって
やっと鼻喉あたりが 快適になったのに
今度は 足元が悪くなり
ジメジメ汗がでて 私の最も苦手な季節
通勤・通学・お買い物
乾かない洗濯物に ぐちゃぐちゃの靴
クリーニングした制服やスーツは
なんだか変な臭いがするし
数えあげたら 嫌なことばかり
でも
どおせコロナ禍でどこにも行けないし
そう思って
お家で快適に過ごす方法を探してみようか
でも 昨日もここに書いたように
家中 模様替え最中で ぐちゃぐちゃ
今日も早く帰って 片付けよう!
GWから今だに模様替え作業が終わらない
GWに手掛けた お庭の大掃除が
家の中までに至り
いまだ 断捨離及び模様替えが続いて
えらいことになっています
なんと! 家具の入れ替えにふみきり
収納家具からダイニングセットTVの向き
ソファーや 電話の置き場まで
etc大移動で「しっちゃかめっちゃか」
すでに いろんな物が
どこに仮置きしたのか分からない状態
でも 不思議と楽しい!
家具を動かして 大掃除していると
なくなっていたことすら
気付かなかったような物が出てきたり
日頃 見ないふりしてきた
デットゾーンも片付けることができて
模様替えは気分転換にもってこい♡
落ち着くまで あと幾日かかるのか
とにかく 今は無茶苦茶のお部屋ですが
イメージ通りに仕上がるように
ウキウキしながらの 作業です